【中2 社会 テスト対策】 日本の人口

f:id:workwor-yu:20200424145324j:plain

 

今回のテーマは『日本の人口』

中学2年生の地理で習う範囲です。

(東京書籍さんの教科書「新しい社会 地理」ではpp.138-143です!)

 

 

特に今回は、”テストに出る”ところを

3つに分けてピックアップして残しておきます。

 

 

 

 

 

 

1.地域別世界人口の推移

 

まずは世界のどの地域で人口が増えているのか

当たり前ですが、いちばん人口が増加している地域をきかれます。

このグラフは教科書にも載っているので、そのままテストに出ることもあります。

 

f:id:workwor-yu:20200411000651p:plain

出典:UN,World Population Prospects:The 2012 Revision  

 

 

覚えるところは、アジアアフリカです。

 

 

もうひとつセットで覚えてほしいコトバが、

人口爆発(人口が急増すること)

 

これが起こる理由は、

医療の発達によって、

子どもの死亡率が下がり出生率が高いままだったから。

 

 

2. 昼夜間人口

 

次は日本の人口のお話。

都心部での昼夜間人口の特徴について、がよく出てきます。

 

特徴:昼間人口は多く夜間人口が少なくなる

 

なぜ、そうなるのか理由もセットで覚えておいてください。

 

理由:会社や学校が多く、周辺の都市から通勤・通学者が来るから

 

 

3.人口ピラミッド

 

人口ピラミッドとは、年齢別の人口構成を表したグラフ。

つまり、『その国にはどの年齢層の人が多いのか』が

パッと見てわかるようになっています

 

3種類に分けられていて、

それぞれの名前と特徴、つりがね型とつぼ型の見分け方を覚えておきましょう。

 

 

富士山型

⇒年少人口が多く、老年人口が少ない

f:id:workwor-yu:20200416220728p:plain

特徴:アフリカなど、発展途上国に多くみられる

 

 

つりがね型

⇒年少人口が減り、老年人口が増えてくる

f:id:workwor-yu:20200416220749p:plain

 

 

つぼ型

⇒年少人口が少なく、老年人口が多い

f:id:workwor-yu:20200416220808p:plain

 

特徴:日本やドイツなど、先進国に多くみられる

 

 出典:「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)

 

 

☆つりがね型とつぼ型の見分け方

 

定期テストで良く出るのは、「これは何型か答えよ」という問題

富士山型は見た目でわかりやすいですが、

つりがね型とつぼ型は似ているので、見分けられるようにしましょう。

 

見分けるコツは、人口ピラミッドの頂上」に着目すること

 

つりがね型は、人口ピラミッドの頂上はとがり気味になっていて、
つぼ型は、人口ピラミッドの頂上が平たくなっている。
    

 

 

 赤字で書いているところは、よくテストに出るのでしっかり覚えて

 定期テストで高得点とれるようにしていきましょう。