【中2 社会 テストに出る!】 資源とエネルギー

今回のテーマは『資源とエネルギー』

世界と日本の鉱産資源や発電方法などを習います。


中学2年生の地理で習う範囲です。
(東京書籍さんの教科書「新しい社会 地理」ではpp.144-147です!)

 

今回も定期テストに出るところを、3つに絞ってまとめていきます。

 

 

 

 

1.鉱産資源のおもな産出国

 

石油や石炭、鉄鉱石などの鉱産資源が、どの地域でよく採られているのか

地図で良く出るので覚えておきましょう。

 

f:id:workwor-yu:20200501173627j:plain

 

石油→西アジアなど

石炭→アメリカ東部、中国東北部オーストラリア東部など

鉄鉱石→ブラジル、オーストラリア西部など

 

 

2.世界各国の発電方法

 

水力発電、火力発電、原子力発電の割合がそれぞれ国別で

グラフを使い出題されることが多いです。

特徴のある国はしっかり覚えておきましょう。

 

f:id:workwor-yu:20200501181657p:plain

水力発電→水資源が豊富な国。ブラジルカナダ

 

火力発電→ほとんどの国で大半を占める。日本

 

原子力発電→フランス

 

 

3.日本の発電所の分布

 

次は日本国内の発電所がテーマ。

 

それぞれの発電所(火力、水力、原子力)は、

日本のどういう場所に建てられているのかが聞かれます。

テキトーに建てられているわけじゃなく、

しっかり理由もあるので、そこも覚えておきましょう。

 

f:id:workwor-yu:20200501181207p:plain 

水力発電所→ダムにためた水の力で発電

 ⇒ダムをつくる必要があるため山間部に多い

 

火力発電所→石油など燃料を使用して発電

 ⇒船で燃料の輸入することが多いため大都市近くの海岸沿いに多い

 

原子力発電所→核燃料を使用して発電

 ⇒・冷却水が大量に必要なため海岸沿いに多い

  ・万が一の事故に備え人口の少ない地域に多い

 

 

以上の3つのテーマ、赤字のところはよく定期テスト

出題されますので、しっかり理解して覚えておきましょう!